港湾空港部

港辞典

港湾に関する用語事典です。
このページでは頭文字が「あ~な」の用語を紹介しています。

【あ】

【か】

【さ】

【た】

【な】

【あ】

アプローチ航路
外海(そとうみ)から泊地(はくち)に向かって行く部分の航路。
アンカー
海の上に浮かんでいる船を固定するのに使ういかり。
アンローダ
クレーンのひとつで、岸壁で船から鉱石や石炭などのバルク貨物を陸揚げする機械。
異形ブロック
傾斜式防波堤や護岸の前面に使われ、波が当たる力を弱くするために使用されるコンクリートブロックの総称。消波(しょうは)ブロックとも言う。
ウォーターフロント
人々があつまる緑地やレクリエーション施設を造ったり、散歩・デートコースや観光コースを設けた港。日本語で言えば水際(みずぎわ)。
浮き桟橋(さんばし)
大きな浮き箱を並べ、桟橋としたもので、潮の満ち引きの差の大きいところに設けられる。ポンツーン(pontoon)という。 
埋立(うめたて)
海底を掘った土砂や山から採った土砂などで海を埋めて陸にすること。
裏込雑石(うらごめざっせき)
埋め立てにつかった土砂が流れ出さないようにするための雑石。まわりの海に濁った水を出さないようにする効果もある。
エココースト
生態系(せいたいけい)に配慮し、自然と共生する海岸造りをめざす事業。全国19カ所の海岸が指定を受け、九州・山口地域では、徳山下松港の虹ヶ丘(透水性自然海浜)の他、下関の巌流島や博多湾の生ノ松原、ウミガメの生息する熊本・高浜港などが認定されている。
エプロン(apron)
1.岸壁の接岸施設から上屋または野積場に至るまでの平坦な場所。貨物の積卸しのための仮置、荷さばき、荷物の搬出入、荷役のための車両の走行のために設けられる。
2.航空機を駐機させるための場所の総称。ローディングエプロン、メインテナンスエプロン、オーバーナイトエプロン等が有る。
追い波
船を追いかける方向から進んでくる波。反対は向い波。
大潮
新月または満月の2・3日後に起こる、最も満ちひきが大きな潮のこと。
沖合人工島(おきあいじんこうとう)
自然環境にやさしい空間を作るために、陸からはなれた海上につくった埋め立て地のこと。水深20~50メートルの海域に人工島を建設し、その上にさまざまな施設を建設して海洋を有効利用していく形態。
親潮(おやしお)
千島列島(北海道)沿いから三陸沖(岩手県付近)に南下する潮の流れ。

【か】

ガット船
小型のグラブ浚渫船で、自航式の土運船にグラブ(鉱石・土砂などを入れて運ぶ容器)を取り付けたものが多い。
岸壁(がんぺき)
船が停泊するための施設。船を引っ掛けるケーソンを沈めた重力式や橋のような桟橋式がある。
ガントリークレーン
橋桁の両端に2本の車輪を設け、地上のレール上を走行する構造のクレーン。
起重機船
起重機を備え付けた専用船で起重機部分の構造としては陸上で使用されているものと同じ。岸壁や防波堤の建造工事で、方塊やケーソンの重量物の運搬、据付けに主として使用される、わが国では非自航式のものが多い。
基礎捨石(きそすていし)
ケーソンなどを海に設置する時などに下に敷く石のこと。
喫水(きっすい)
船体が浮かんでいる時、水面から船体最下部までの距離。船脚(ふなあし)
くずれ波
波のてっぺんが白く泡立ち始め、それがだんだん波の前面に広がっていく波のこと。
くだけ波
岸や岩礁の上でくだけている波のこと。
グラブ浚渫船
グラブバケット(クレーンなどの先につけ、鉱石・土砂などをすくいあげるもの)を巻き下げ海底土砂をつかんで泥艙または土運船に積み込む浚渫船。
車止め
駐車場などに有るものと同じく埠頭内の自動車が誤って海面に落下しないためのもの。
クレーン船
海上工事の工事用材料や資材の運搬及び施工のため、クローラクレーンやウインチを艤装した、おもに非自航式船舶。
黒潮
日本の大平洋沿岸を北上する暖流。
ケーソン
おもに鉄筋コンクリートでつくられた箱状または円筒状のかたまり。防波堤や岸壁を作るための必需品。
航路
船が安全に通れるように整備された海の道のこと。右側通行、追い越し禁止など、船は港則法とルールに従って航行している。
港湾管理者
法律(港湾法)に基づいて港を作り、管理する公共的責任者。
港湾区域
港湾管理者が管理する範囲。
国際海上コンテナターミナル
岸壁水深-12メートル以上、奥行き300メートル以上でかつ高能率な荷役機械を備えたコンテナターミナルのこと。ちなみにオーバーパナマックスが停泊するためには水深-15メートル以上が必要。
国際拠点港湾
重要港湾の内、特に外国との貿易を進めるために政令で定めた港。
国際ハブ港湾・ハブポート
海上輸送の拠点となる港。ここに各地域の港湾に出入りする貨物を集め超大型コンテナ船で一括大量輸送を行う。そのため大水深コンテナターミナルを必要とする。
コンクリートミキサー船
防波堤、岸壁および海上の橋梁基礎などへのコンクリートやモルタル(セメント、または石灰に砂を混ぜて水で練ったもの)の打設作業を能率よく行うために、海上にてコンクリートやモルタルを製造注入する非自航式船舶。
コンテナ(container)
もとは「容器」のという意味。貨物を効率よく運ぶための箱。アルミ製が主。サイズは長さを表し、10(約3メートル)・20(約6メートル)・40(約12メートル)フィートが主流で、最近は40フィートが多い。
コンテナターミナル(コンテナ埠頭)
コンテナの海上輸送と陸上輸送を結ぶ接点となる港湾施設の総称。
コンテナヤード

船から積み降ろしたコンテナを保管したり、受け渡したりする場所。

【さ】

桟橋(さんばし)
陸から突き出した船をつなぐためのもの。
シーバース
タンカーなどのための海上での船舶停泊場所で、パイプラインで送油する沖がかリ方式のけい留施設。
地盤改良(じばんかいりょう)
地盤が柔らかいと、丈夫な岸壁や護岸などが作れないので、砂の中の水を抜き堅い地盤にすること。
【サンドドレーン工法】
柔らかい地盤に砂の杭を打ち込み水分を吸い出して固くする。
【床掘置換工法】
柔らかい地盤を良質な材料に置きかえて地盤の強化を行う。
浚渫(しゅんせつ)
船が安全に通ったり泊まったりできるように海底の土砂を掘って深くすること。
消波(しょうは)ブロック
防波堤(ぼうはてい)や岸壁(がんぺき)を大きな波から守るために、波を砕いて波の力を抑えるコンクリートブロック。テトラポッド等。
新形式防波堤(しんけいしきぼうはてい)
通常使われている四角い防波堤以外の防波堤。例として、半円形のアーチが美しい宮崎港の半円形防波堤や、軟らかい地盤の上でも使える熊本湾の軟着堤(軟弱地盤着低式防波堤)などがある。
信号灯
船にさまざまな信号を送る設備のこと。船はこの信号を見ながらみなとに出入りしている。
水砕(すいさい)スラグ
地盤改良工事に初採用された新しい材料。砂のように見えるが、実は鉄鉱石の燃えカスである。さらにリサイクル資材なのでコストが安く砂と同じように使えるという利点がある。
スリットケーソン
前壁にスリットを設けて透過壁とし、その背後を遊水室として、消波の機構を取り入れた低反射ケーソン。防波堤、岸壁、護岸等に用いられる。
潜水士船
コンプレッサー等の送気器をはじめ、作業に必要な諸器具を装備し潜水士や連絡員等を乗船させて、潜水作業を行う作業船。潜水士の昇降用のはしごの取り付けや、潜水用ホースの推進器への巻き込み防止のため、「スクリュー覆い」等の設備をしている。

【た】

耐震強化岸壁
地震等の災害時にも耐えられる様に設計された岸壁。阪神・淡路大震災クラスの地震にも耐える事のできる岸壁を各地域で整備している。
大水深コンテナターミナル
大型タンカーが停泊できるような水深の深いコンテナターミナル。
大陸棚(たいりくだな)
大陸または島の周りの深さ200メートルまでの傾斜の緩やかな海底部分。
高潮(たかしお)
台風などの為に潮位が上昇すること。
タグボート(ひきふね)
小回りの利かない大型船などを押したり、引いたりして向きを変えたり曳航(えいこう:船が引き網で他の船や荷などを引いて航行すること)したりする小型船。
中核国際港湾
中枢国際港湾を補完するとともに、地域のコンテナ輸送に対応した国際海上コンテナターミナルをもつ港湾。
中枢国際港湾
日本の中枢的な国際コンテナ港湾で、いわゆる国際ハブ港湾をいう。国内各地と世界とを結ぶ拠点となる、大水深で高規格な国際海上コンテナターミナル郡をもつ港湾。
潮差(ちょうさ)
高潮と低潮との海面の差。
沈埋函(ちんまいかん)
トンネルなどを作るときに、海底に沈める鉄板とコンクリートで造った大きな箱。
沈埋(ちんまい)トンネル工法
陸上で作った箱を、海の底で幾つもつないでトンネルを作る方法。
灯台
港の入り口や港などに設けられる航路標識(こうろひょうしき)の一つ。灯火(とうか)の標識を出し、船に位置を知らせたり航路を指事したりしている。
ドライドック
舶の建造や修理、コンクリートケーソンの製造に使われてる排水可能なドッグ。
トランスファークレーン
コンテナヤードでコンテナを積み重ねたり積み降ろしをする橋型のクレーン。
トランシップ
積荷港から荷卸港まで、同一船舶で運送されずに、途中港で積み替えされること。A国から積み出された貨物が、B国の港湾で他船に積み替えられてC国へ運送される場合、この貨物をトランシップ賃物又は、外貿フィーダー貨物という。
トランパー
積み込む貨物によって不定期に航行する船。
トン数
【純トン数】
船の大きさを表す単位。総トン数から機関室など、船が航行するために必要な部分を除いた重さ。日本では、トン税・係船料などの計算の基礎になる。
【総トン数】
船の大きさを表す単位。船の内部の容積をあらわす。
【重量トン数】
船が積める貨物の重量トン数。
【排水トン数】
船の排水容積に海水の比重を乗じたトン数。つまり、お風呂で水があふれるように船が溢れさせる水のトン数。
【国際総トン数】
1969年の国際条約で統一した量り方で計算したトン数。

【な】

※該当する用語がありません。