![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
A1
福岡空港で実施されている主な環境対策は以下のとおりです。
・住宅、学校、病院等の防音工事補助 ・土地、建物等の移転補償 ・公園、緑道、防火貯水槽等の整備補助 ・緩衝緑地帯の整備 ・テレビ受信障害対策 A2
移転補償で取得した福岡空港周辺の土地は、緩衝緑地帯や公園等として整備されているほか、航空機騒音の影響を受けにくい施設(店舗、駐車場等)を整備し、民間事業者へ貸し付けるなどの活用が図られています。 A3
福岡空港に限らず国土交通大臣が管理する空港における借地料、環境対策費は空港整備特別会計から支出しています。空港整備特別会計は航空会社から徴収する空港使用料、航空機燃料税及び一般財源等から成り立っております。航空会社は航空運賃収入などから空港使用料、航空機燃料税を納付しています。
なお、空港整備特別会計は全国の空港全体で管理運用しており、個々の空港における借地料、環境対策費が、その空港の空港使用料等から直接支出されているわけではありません(伊丹空港を除く)。 A4
航空機及びその運航の安全確保については以下に示す国土交通省のホ―ムページをご参照ください。
なお、福岡空港で発生した部品落下等一連のトラブルについては、その都度速やかに原因調査を行い、原因と今後の対応方策を公表しております。
<航空機及びその運航の安全確保> https://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000026.html <JALウェイズ機のエンジントラブルに関する調査について> https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/12/120816_2_.html https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/12/120817_.html https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/12/120818_2_.html A5
安全確保が大前提であり、これを犠牲にして能力向上を図ることはありません。 A6
自衛隊、米軍の飛行機の使用割合は、過去3カ年では大きな変化はみられず、平成14年度〜16年度の平均では、全体の離着陸回数の約2.5%となっております。 A7
福岡空港は昭和47年に第2種空港として供用を開始して以来、空港の用地範囲は基本的に変わらず、かつては東側で国内・国際旅客はもとよりすべての貨物も取り扱っていました。その後、航空旅客や貨物需要の急増に相まって施設の狭隘化が著しくなりましたが、空港周辺がすでに市街化されており、新たな空港用地の確保が困難な状況であったため、西側で未利用地として残っていた空港用地内に国際線旅客機能と貨物機能を移設し、旧国際線施設、旧貨物ビル跡地を国内線旅客施設として有効に活用し、ターミナルの拡充を図った経緯があり、国際線ターミナルビルは平成11年度に供用開始しました。
現空港のターミナル地区再整備を検討するに当たっては、以上のような経緯も踏まえる必要があると考えています。
A8
ステップ1で検討した有効活用方策は、現空港敷地内で可能な空港能力の向上方策であり、平行誘導路二重化以外に空港能力を向上する具体的な方策は見あたりませんでした。
今後、空港能力向上の可能性の観点から空港用地の拡張も含めて幅広く検討してまいります。
A9
海外の主な空港の離着陸回数について、欧米の空港の年間離着陸回数は以下のとおりです。
また、海外の空港と我が国の空港の航空機の離着陸間隔の違いについては、国土交通省のホームページをご参照ください。
<国土交通省HP> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
|