事務所の概要
概要
博多港湾・空港整備事務所は、博多港、三池港及び福岡空港の整備を行っています。
所轄業務
- 港湾整備に関する国の直轄事業の実施
- 海洋の汚染の防除に関する国の直轄事業の実施
- 港湾内の海岸保全施設に関する国の直轄事業の実施
- 飛行場の整備に関する国の直轄事業の実施
- 海やみなとに関する相談
各事務所紹介・交通アクセス
博多港湾・空港整備事務所
〒810-0074 福岡県福岡市中央区大手門2-5-33
公共交通機関(市営地下鉄):地下鉄空港線大濠公園駅下車、4番出口から大手門方面へ徒歩10分
お電話でのお問い合わせ | TEL: 092-752-8600 |
---|
福岡空港出張所
〒812-0005 福岡県福岡市博多区大字上臼井606 福岡空港合同庁舎3F
公共交通機関(市営地下鉄およびバス):地下鉄福岡空港駅下車、国際線連絡バスで、貨物ターミナル前下車し、徒歩3分
お電話でのお問い合わせ | TEL: 092-451-3937 [第二建設管理官室]092-451-3956 |
---|
三池港分室
〒836-0034 福岡県大牟田市小浜町1-2-1
公共交通機関(電車):西鉄大牟田駅下車、西口より徒歩5分
お電話でのお問い合わせ | TEL: 0944-59-7360 |
---|
組織図・沿革
組織図
沿革
昭和4年7月 | 福岡市役所内に内務省博多港修築仮事務所を設置 |
---|---|
昭和6年 | 福岡市福崎町に内務省博多港修築工事事務所を開所 |
昭和18年11月 | 運輸通信省第四港湾建設部博多港工事事務所に改称 |
昭和20年5月 | 運輸省第四港湾建設部博多港工事事務所に改称 |
昭和20年6月 | 福岡大空襲により事務所焼失 |
昭和21年5月 | 旧事務所跡に事務所を再建 |
昭和24年4月 | 事務所の増築 |
昭和25年4月 | 福岡港湾資材事務所設置 |
昭和27年4月 | 大島港改修工事のため福岡県の大島村出張所に大島工場を設置 |
昭和27年7月 | 福岡港湾資材事務所廃止 |
昭和27年8月 | 運輸省第四港湾建設局博多港工事事務所に改称 |
昭和28年7月 | 大島村字大岸に大島工場を開所 |
昭和36年3月 | 博多工場施設を東浜町に移転 |
昭和37年3月 | 大島港改修工事終了に伴い大島工場を廃止 |
昭和40年4月 | 博多港工事事務所を東浜町に移転 |
昭和40年8月 | 運輸省設置法改定により板付空港整備工事に着手 |
昭和47年4月 | 板付空港米軍からの全面返還により福岡空港と改称 |
昭和49年12月 | 福岡空港詰所を空港内に設置 |
平成4年4月 | 空港詰所を建替て空港分室に改称 |
平成5年1月 | 空港分室の増築 |
平成6年2月 | 博多港工事事務所を中央区大手門に移転 |
平成9年4月 | 博多港湾空港工事事務所に改称 |
平成13年1月 | 省庁再編成により国土交通省九州地方整備局博多港湾空港工事事務所と改称 |
平成15年 | 博多港湾・空港整備事務所に改称(現在) |
平成18年 | 九州地方整備局 三池港事務所を開設 |
お問い合わせ
海とみなとの相談窓口のご案内
国土交通省港湾局の地方出先機関である各地方整備局港湾空港部及び各港湾関係事務所が、地域の皆さまからの「海」や「みなと」に関する様々なご意見・ご質問・ご相談にお答えするための窓口です。
「海とみなとの相談窓口」は海とみなとに関する総合的な相談窓口として、以下のような相談に応じます。
- 海やみなとの利用に関する相談
- 「総合的な学習の時間」に関する相談
- みなとの構想や計画に関する相談
- みなとまちの活性化やウォーターフロントに関する相談
- 海やみなとでの自然再生や緑地の維持管理に関する相談
- 海での自然体験、環境学習に関する相談
- 海洋土木技術に関する相談
- みなとの防災に関する相談
- その他海とみなとに関する相談