昭和19年2月~20年5月 |
北部九州の防衛基地として、2,215,000㎡の飛行場用地に600mの滑走路が完成。 |
昭和20年8月 |
終戦。飛行場用地は旧所有者に返還。10月アメリカ軍に接収され、「板付基地」となる。 |
昭和26年 |
日本とアメリカの相互協定及び安全保障条約の締結により基地の提供が正式に決定。米軍了解のもとに国内線の開設に伴い民間飛行場として使用開始。(福岡-大阪-東京) |
昭和31年 |
民航ターミナル用地が米軍より返還され、民間航空ターミナルビルが建設。 |
昭和41年 |
昭和40年8月より空港土木工事を運輸省港湾建設局が担当することになり、エプロンの拡張を開始。 |
昭和42年 |
第1次空港整備5カ年計画(昭和42年~46年度)により、空港整備を開始。 |
昭和46年7月 |
管制権が米軍より返還。 |
昭和47年4月 |
米軍より空港が全面返還され、第二種空港として告示。 |
昭和55年 |
国際線旅客に対応すべく国際線ターミナル地区の整備に着手。 |
昭和56年4月 |
国際線ターミナルビル竣工。 |
平成4年2月 |
福岡空港ターミナル地域整備基本計画を策定。 |
平成4年10月 |
福岡空港東側平行誘導路整備計画を策定。 |
平成5年3月 |
地下鉄が東側ターミナルビル地域へ乗り入れ、営業開始 |
平成5年9月 |
東側第2ターミナルビル竣工。 |
平成6年12月 |
西側エプロン新設工事に着手。 |
平成7年1月 |
東側第2ターミナル前立体駐車場竣工。 |
平成7年4月 |
東側タクシープール竣工。 |
平成7年7月 |
西側道路駐車場工事に着手。 |
平成7年9月 |
西側国内貨物ビル供用開始。 |
平成11年5月 |
西側国際線ターミナル供用開始。 |
平成24年 |
国内線ターミナル地区再整備事業(ターミナルビルのセットバック、平行誘導路二重化整備等)に着手。 |
平成28年1月 |
滑走路増設事業に着手。 |
平成28年3月 |
航空法上の混雑空港に指定。 |
平成30年2月 |
新貨物地区供用開始。 |
平成30年6月 |
回転翼機能移設事業に着手。 |
平成31年4月 |
民間運営委託開始。 |
令和2年1月 |
国内線ターミナル地域再編整備事業が完了。 |
令和2年3月 |
福岡空港(奈多地区)供用開始(回転翼機能移設事業の完了) |
現在 |
令和7年3月末供用に向け準備中。 |