八代港

八代港について

古くから物流港として栄え、明治から近代的港湾に変貌

八代港は、熊本県の南西部、八代海に注ぐ球磨川の河口に位置し、古くから球磨川を利用した物資輸送、海産物の集散の場として栄え、県南地域の発展に大きな役割を果たしてきました。
近代的港湾としての誕生は、明治5年に蛇籠(じゃかご)港の水深1.5m物揚場の整備に始まり、隣接して立地した日本セメント(株)〔現在の太平洋セメント(株)〕専用の水深2m物揚場が整備(明治23年)されたことにより、物資輸送はもとより天草諸島との交通の基地として本格的な港湾活動が始まりました。その後、鉄道の八代-熊本間が明治29年開通、八代-人吉間が明治41年開通、八代-日奈久間が大正12年に開通し、また、大正5年に八代港は国の定める指定港湾となり、豊富な木材・穀物や人材等の地方資源を求めて背後地には九州製紙(株)〔大正11年、現在の日本製紙(株)〕、日曹人絹パルプ(株)〔昭和12年、現在の(株)興人〕、昭和酒造(株)〔昭和14年、現在のメルシャン(株)〕など大工場が相次いで進出し、港湾の重要性が飛躍することになりました。

港湾施設の充実とともに熊本県を代表する工業港に発展

戦後、昭和23年に旧運輸省八代港工事事務所(現在の当事務所)が設置され、内港地区においては、防砂堤により港湾と河川が分離され、国内向け取扱施設の整備が進み、昭和33年から始められた外港地区の整備により、外国向け取扱施設および臨海工業用地の造成など、港湾機能が急速に強化されました。その後も八代港の重要性は高まり、昭和34年に重要港湾指定、同41年には関税法上の開港指定を受け、さらには平成6年に外国産食糧の輸入港の指定も受けて、熊本県を代表する国際港湾となりました。

特に、昭和41年に外港地区岸壁(水深10m)の整備に着手して以来、背後地には飼料関連企業(熊本くみあい飼料(株)〔昭和48年〕、八代飼料(株)〔平成5年〕、パシフィックグレーンセンター〔平成8年〕等)や製造関連企業(YKK(株)九州工場〔昭和48年、現在のYKKAP(株)九州事業所、ヤマハ八代製造(株)〔平成2年、現在のヤマハ熊本プロダクツ(株)等が進出、輸送需要の増大等により港湾施設の機能強化が要請され、昭和60年度までに岸壁(水深10m)4バース、さらに平成11年度までに岸壁(水深12m)2バースがそれぞれ完成しました。また、平成11年6月から県内初の国際定期コンテナ航路が開設されました。

平成19年には「八代港外港地区国際物流ターミナル改良事業」に着手し、平成25年に外港地区岸壁(水深14m)が完成。平成30年には新コンテナターミナルが供用開始し、岸壁の水深12m化による受入機能の向上が図られました。 平成29年には国際旅客船拠点形成港湾に指定され、令和2年にクルーズ専用岸壁(耐震)を含むくまモンポート八代が完成し、クルーズ船の受入拠点の1つとなりました。

陸上交通網と直結し、地理的優位性を生かしさらなる発展へ

八代港は、九州西部の中央部に位置し、交通の大動脈である九州縦貫自動車道及び現在整備が進められている南九州西回り自動車道の結節点に位置するなどの地理的優位性を有しており、熊本県第2の都市八代市を中心に熊本県域を越えた九州産業の物流を支えています。

 事業概要

八代港は、九州の中南部地域に立地する企業や様々な産業の物流拠点として重要な役割を果たしています。特に、諸外国から輸入する貨物は、畜産従事者が利用する飼料の原料や立地企業へ供給される原料や燃料などを主要品目として、熊本県貿易総額の50%を八代港が取り扱っています。

しかしながら、大型船舶の入港に際しては、他港で貨物を降ろして入港する喫水調整などの非効率で不経済な輸送形態が生じています。このような課題を解消し、「我が国の畜産基地九州」への低廉な飼料の供給などを目指し、その原料となる穀物を輸入する船舶の大型化に対応するため5万5千トン級対応の国際物流タ-ミナルの整備を進めています(岸壁(水深14m)、泊地(水深14m)は完成。航路(水深14m)は整備中)。

期待される整備効果

入港船舶の大型化への対応

現在、八代港に満載で入港できる最大船舶は3万トン級ですが、整備後は標準船型5万5千トン級の船舶が満載で入港することが可能となります。 

物流コストの低減

大型船での満載入港が可能となることから、物資や飼料原料の低廉な調達が可能となります。

産業競争力の向上

物流コストの低減により、製造品などの安価な供給や関連産業の国際競争力の強化を図ることが可能となります。この結果、地域経済の活性化や雇用の創出など広範な整備効果が期待できます。

環境負荷の軽減

輸送の効率化が図られ、CO2(二酸化炭素)およびNOx(窒素酸化物)の排出量が軽減されます。

八代港へのアクセスはこちら

八代港関係のサイト ※別のサイトへ移動します

八代港ポートセールス協議会
八代港国際定期コンテナ航路やクルーズ船の情報など

八代港のあゆみ

明治5年 蛇篭港(八代港発祥の地)完成
大正5年 内務省の指定港湾に指定
大正11年 十條製紙(日本製紙)八代工場の立地
昭和23年 運輸省八代港工事事務所の設置
昭和34年 重要港湾指定
昭和36年 直轄工事として外港地区建設開始
昭和37年 出入国港指定
昭和40年 外港地区岸壁(水深9m) ,岸壁(水深7.5m) 完成
昭和41年 関税法上の開港指定を受ける
外港地区岸壁(-7.5m)第2バース完成
昭和48年 外港地区岸壁(-10m) 第1バースの完成
YKKAP、熊本くみあい飼料の立地
検疫法に基く検疫指定港となる
昭和54年 外港地区岸壁(水深10m) 第2バース完成
昭和55年 九州縦貫自動車道八代インターの開通
昭和58年 外港地区岸壁(水深10m) 第3バース完成
昭和60年 外港地区岸壁(水深10m) 第4バース完成
平成2年 ヤマハ熊本プロダクツの立地
平成4年 外港地区岸壁(水深12m) 第1バース完成
平成5年 八代飼料の立地
平成6年 外国産食糧の輸入港に指定
平成8年 第1期サイロ完成〔パシフィッククレーンセンター〕
八代港臨港線の開通
平成11年 外港地区岸壁(-12m) 第2バース完成
韓国との国際定期コンテナ航路が開設
平成19年 外港地区国際物流ターミナルに工事着手
平成25年 外港地区岸壁(水深14m),泊地(水深14m)完成(3月)
平成29年 国際旅客船拠点形成港湾指定
平成30年 新コンテナターミナル供用開始
令和2年 耐震強化岸壁を含むくまモンポート八代の完成(4月)
令和3年 台湾との国際定期コンテナ航路が開設される(1月)

八代港利用状況

八代港全体貨物量の推移

 

 

外貿コンテナ取扱貨物量の推移

 

クルーズ客船寄港実績

 

クルーズ船の寄港状況

観光客を迎えるツアーバスの状況

入港セレモニーで賑わう岸壁状況

観光客を迎えるツアーバスの状況

家電等を販売する家電量販店は夜間まで販売

 

このページの先頭へ

(C)国土交通省 九州地方整備局 熊本港湾・空港整備事務所. All Rights Reserved.