下関のみなと


沿革

 国際拠点港湾下関港は本州の西端に位置し、関門海峡を隔てて北九州港に相対し、北九州工業地帯 及び宇部・小野田等山陽工業地帯に隣接しています。海峡に臨み、本州から最も近い下関は早くから 海峡交通の要衝として開け、日本の歴史とともに発展し、その重要な時期にたびたび登場しています。

 江戸時代には馬関港とも呼ばれ、北国で買い集めた海産物や米などを積んで大阪や江戸へ運んだ 北前船の中継地点として繁栄し、1864年下関戦争の講和の際に高杉晋作により開港され、外国船が 入港することとなりました。明治8年横浜~上海定期航路の寄港地となり税関出張所が設置され、 さらに明治16年には特別輸出港に指定され、外国とを行き来する船舶が 数多く入港するようになりました。更に明治34年の山陽鉄道開通に伴い、九州や大陸への玄関口としての 機能を果たしてきました。

 関門トンネル等の開通に伴い九州への玄関口の機能は陸上交通にその主役を譲りましたが、 大陸への玄関口としての役割は終戦後の空白期間を経て、昭和45年に関釜国際フェリーの就航という形で復活し、 現在では釜山、中国蘇州との2航路週9便という日本最大の国際フェリー基地となっています。 また、コンテナ航路についても平成4年に釜山港とのサービスが開始され、スピーディーな荷役と背後交通との 円滑な連携により、地域のみならず近畿圏、首都圏の貨物も取り扱う東アジアとの高速複合一貫輸送の一大拠点として 進化しています。

 また、関門海峡に面した東港地区においては、その優れた自然と景観を生かしたウォーターフロント開発が推進され、 あるかぽ~と下関の周辺には水族館や唐戸市場がオープン、大型のクルーズ船や帆船が寄港し、多くの人が集い、 憩い、賑わう魅力的な海辺空間となっています。

帆船で賑わう細江船だまり
関釜連絡船(昭和10年代)
本港地区の埋立(昭和40年代)

江戸時代

出  来  事
1672年(寛文12年)北前船 西廻り 航路が就航し寄港地となる。
1860年(万延元年)市内の問屋たちによって港内の浚渫を実施。
1864年(元治元年)下関戦争発生 講和成立により実質的な開港。本港地区、唐戸地区を含む大規模埋立、浚渫が開始。

明治時代

出  来  事
1875年(明治8年)上海定期航路の寄港地として開港指定、長崎税関下関官吏派出所設置。
1883年(明治16年)特別輸出港となり、対韓貿易港となる。
1889年(明治22年)赤間関市として市制が施行、赤間関港となる。
1899年(明治32年)第一種港湾に指定。
1902年(明治35年)市名を下関市と改称、下関港となる。
1905年(明治38年)関釜連絡船が就航。(1945年(昭和20年)まで)
1907年(明治40年)第一種重要港湾に指定。
1911年(明治44年)内務省下関土木出張所(現:九州地方整備局港湾空港部)設置。
1911年(明治44年)門司港との間で鉄道車両航送を開始。

昭和時代

出  来  事
1930年(昭和5年)下関港第1期修築工事完了。(東港岸壁が完成)
1931年(昭和6年)長府町沿岸一部埋立完成。
1942年(昭和17年)関門トンネルが開通、鉄道車両渡船を廃止。
1945年(昭和20年)B-29による機雷敷設や空爆により港湾機能が麻痺。
1947年(昭和22年)下関港第2期修築工事完了。(第一突堤埠頭が完成)
1949年(昭和24年)関門海峡掃海完了。関門港の安全宣言。
1951年(昭和26年)特定重要港湾に指定。
1959年(昭和34年)下関港第3期修築工事完了。(第二突堤埠頭が完成)
1962年(昭和37年)下関市が下関港の港湾管理者及び海岸管理者となる。
1970年(昭和45年)関釜フェリー就航。(昭和58年釜関フェリー就航で毎日就航となる)
1973年(昭和48年)本港地区 細江ふ頭完成。
1975年(昭和50年)長府埋立 全工程完成。
1988年(昭和63年)下関港国際ターミナルが完成。

平成時代

出  来  事
1992年(平成4年)岬之町コンテナターミナルが完成。下関港初のコンテナ定期航路開設。
1994年(平成6年)下関港が輸入促進地域(FAZ)指定。
1995年(平成7年)日本の港湾で初めての年中無休通関開始。
1995年(平成7年)新港地区沖合人工島着工。
1996年(平成8年)山口県国際総合センターオープン。
1998年(平成10年)青島フェリー航路が就航。
2001年(平成13年)関門港の拡張により長府地区開港。
2006年(平成18年)中国蘇州航路が就航。
2009年(平成21年)沖合人工島「長州出島」一部供用開始。
2011年(平成23年)国際拠点港湾に指定。
2011年(平成23年)日本海側拠点港に選定。
2015年(平成27年)沖合人工島「長州出島」へのコンテナターミナルの機能移転。
2017年(平成29年)「みなとオアシス下関」登録。
2018年(平成30年)韓国(釜山・馬山)・中国(石島)RORO航路が就航。
2019年(平成31年)釣り文化振興促進モデル港に選定。
2019年(平成31年)国際旅客船拠点形成港湾に指定。

令和時代

出  来  事
2020年(令和2年)下関港が商業捕鯨基地港に指定。
2021年(令和3年)西山地区岸壁(-12m)リニューアル。

特長

 下関港はその地理的条件、良好な交通アクセス、迅速な検査体制などを活かし、東アジア地域から下関港を経由して、全国各地へ航空輸送に匹敵するスピードで貨物を配送する物流拠点としての役割を担っています。

地理的条件

 下関港は本州の最西端でアジア大陸までの海上輸送距離が最短であり、韓国・中国へ2航路週9便の国際フェリー、韓国へ週2便のコンテナ航路等が就航しています。釜山まで220km、約8時間、中国の主要商業港蘇州まで約1,000km、約28時間で結ばれています。

交通アクセス

 下関市は本州と九州の結節点に位置しており、山陽自動車道、中国自動車道を経由して関西・関東へ、また関門橋を経由して九州各地ヘトラック輸送による物流ネットワークが構築されています。
 また、下関港に隣接したJR貨物下関駅から発着するコンテナ列車が全国各地を結んでおり、国際フェリーやコンテナ航路を組み合わせた国際複合一貫輸送が行われています。
 更に、新門司フェリーターミナル、砂津フェリーターミナル、北九州空港なども近く幅広い輸送サービスが選択できます。

日韓両国を走行可能なダブルナンバーシャーシ
関釜フェリーより積み下ろされるコンテナ

迅速な検査体制

 通関、植物検疫は年中無休で対応、動物検疫・食品検査も週6日対応しており、生鮮食料品など国内物資の迅速な輸送を可能にしています。

データ

総取扱貨物量の推移(2021年)

出典:貨物量は『2021年(令和3年)下関港湾統計』 
   貿易額は『2021年(令和3年)財務省貿易統計』

取扱貨物量の内訳(2021年)

出典:『2021年(令和3年)下関港湾統計』

出典:『2021年(令和3年)下関港湾統計』

外貿コンテナ取扱個数と貨物量(2021年)

出典:『2021年(令和3年)下関港湾統計』

外貿コンテナ取扱貨物の内訳(2021年)

出典:『2021年(令和3年)下関港湾統計』

各地区の紹介

本港地区・岬之町(はなのちょう)地区

 本港地区は戦前から昭和53年にかけて埋立により整備され、税関や入国管理、検疫などの海事官公庁や国際フェリーが発着する下関港国際ターミナルなどが立地しています。主に産業機械、測量・光学・医療用機械をはじめ衣類・見廻品・履物、電気機械などの貨物が取り扱われており、トラックやJR貨物を利用して関東・関西をはじめ全国各地の貨物を取り扱う広域な物流拠点として機能しています。また水産品やアルミも取り扱っており地域産業を支える拠点としての役割も有しています。同地区では、岸壁の老朽化対策及び耐震化を行っていきます。

 岬之町地区は平成4年にコンテナターミナルが完成し下関港初のコンテナ定期航路が開設されましたが、現在では施設の老朽化が進んでいるため岸壁の利用を禁止し、ターミナル機能を新港地区に移転しています。

関釜フェリー(下関-韓国・釜山)
蘇州下関フェリー(下関-中国・蘇州)

東港地区・唐戸地区

 東港地区は、関門海峡の優れた景観と自然を活かしたウォーターフロント開発エリアで、多くの人が集い、憩い、賑わう魅力的な海辺空間づくりが行われ、下関市立しものせき水族館海響館や遊園地はい!からっと横丁が立地しています。
 隣接して-12m旅客船専用岸壁(あるかぽ~と岸壁)も整備され、クルーズ船の寄港や様々なイベント等に利用されています。東側に隣接する唐戸地区には唐戸市場や商業施設カモンワーフが立地し、対岸の門司港レトロと結ぶ渡船も発着しています。

あるかぽーとに寄港したクルーズ船
唐戸桟橋を利用する渡船と遊覧船
賑わい空間の唐戸地区

長府地区

 長府地区では、下関市東部の長府扇町臨海工業地帯に接して昭和60年から平成19年にかけて公共埠頭(長府埠頭)が整備されています。
 主にゴム製品の大型タイヤや鋼材、アルミ等の非金属の貨物を取り扱っており、北米航路と東豪州航路の定期貨物船が就航しています。

長府埠頭に着岸した貨物船
長府埠頭での荷役風景

西山地区

 西山地区では、昭和54年から昭和63年にかけて公共埠頭である西山埠頭や水面貯木場が整備され、化学工業や非鉄金属製造業などの企業が立地しています。主として非金属鉱物や製材を取り扱っていましたが、エプロン等の老朽化が進行していたことから、平成25年度より老朽化対策を行い、令和3年度3月にリニューアルしています。リニューアルに伴い、ふ頭背後にバイオマス発電企業が進出してきたことからバイオマス発電用燃料(木質ペレット等)の貨物も取り扱っています。

西山埠頭に着岸した貨物船

福浦地区

 福浦地区は、昭和36年から昭和41年にかけて木材取扱施設として-7.5mドルフィン、水面貯木場などが整備されました。その後、木材の取り扱いは西山地区木材埠頭に移り、新たに平成16年度にプレジャーボートの海上係留施設や陸上保管施設などを備えた下関市ボートパークが整備されています。

新港地区

 下関港は関門海峡沿いに発展してきましたが、背後地の不足や航行上の制約等により限界があるため、将来への発展可能性が高い新港地区に沖合人工島『長州出島』を平成7年より整備しています。
 平成21年3月に国際物流ターミナルとして一部供用し、韓国とのコンテナ船やアフリカ向け中古自動車輸出のための自動車運搬船が就航するとともに、大型クルーズ船も寄港しています。
 同地区は、平成31年に国際旅客船拠点港湾に指定され、クルーズ専用岸壁の整備も進めています。

コンテナ船の荷役状況
自動車専用船の荷役状況
クルーズ船寄港状況