国土交通省 九州地方整備局 宮崎港湾空港事務所
 
 
contents トップページ 事務所の概要 みなとの紹介 空港の紹介 事務所の活動 キッズコーナー 新たな取り組み 入札・契約情報 リンク集 プライバシーポリシー
出前講座 海と港の相談窓口
関連サイト
出前講座 みやざき臨海公園 Adobe Readerダウンロード

Adobe Reader
ダウンロードはこちら




事務所の沿革
線
 トップページ >> 事務所の概要 >> 事務所の沿革
線


下のメニューからご覧になりたい事務所をお選び下さい。

宮崎港湾・空港整備事務所

細島港分室

宮崎空港分室


■宮崎港湾・空港整備事務所

昭和31年 港湾局部改良事業に着手
昭和32年7月 港湾改修事業により導流堤建設に着手(43年完了)
昭和39年 大淀川河口航路(-3.5m)供用開始
昭和41年9月 1号地物揚場(-1.0m、-2.0m、-3.5m)工事に着工(45年3月完了)
昭和44年9月 宮崎港に第一船(貨物船)が入港
昭和45年10月 2号地岸壁(-5.5m)工事に着工(49年3月完了)
昭和48年3月 宮崎港港湾計画策定
昭和48年4月 宮崎港重要港湾指定
昭和48年4月 運輸省第四港湾建設局宮崎港工事事務所開設
昭和50年9月 2号地岸壁(-7.5m)工事に着工
昭和52年10月  3号地岸壁(-4.5m)工事に着工(54年3月完了)
昭和53年12月 作業基地(-3.0m)工事に着工(54年9月完了)
昭和55年10月 宮崎港漁業補償調印
昭和55年12月 防波堤(南)工事に着工
昭和58年5月 離岸堤工事に着工(平成3年完了)
昭和59年3月 防波堤(北)工事に着工(延長521m、61年3月完了)
昭和61年9月 航路(-7.5m)浚渫区域より宮崎空港の埋立土取り工事に着工
昭和61年 防砂堤工事に着工(63年度完了)
昭和62年6月 宮崎港暫定開港(水門開通)
昭和62年 2号地岸壁(-7.5m)(フェリーバース)工事に着工(元年完了)
昭和63年4月 3号地岸壁(-4.5m、-5.5m)工事に着工(岸壁-4.5mは平成2年度完了)
昭和63年11月 宮崎港港湾計画改訂
平成1年4月 防波堤(内)工事に着工(平成7年度完了)
平成1年4月 2号地岸壁(-9.0m)工事に着工(平成5年3月完了)及び廃棄物処理用地護岸工事に着工(平成5年度完了)
平成2年4月 宮崎港開港、宮崎〜大阪南港間カーフェリー就航
平成4年9月 半円形実証試験堤工事に着工(平成5年3月完了)
平成5年3月 岸壁(-12m)、航路泊地(-12m)工事に着工
平成6年4月 京浜航路開設
平成6年10月 フェニックスリゾート「シーガイア」グランドオープン
平成7年4月 ジェットフォイル就航(宮崎〜種子島〜屋久島)
平成7年7月 一ツ葉人工ビーチ一部オープン
平成7年7月 九州縦貫自動車道(えびの〜人吉)開通
平成8年10月 国際観光旅客船バース・岸壁(-12m)供用開始「飛鳥」入港
平成9年3月 航路泊地(-12m)-9.0mで暫定供用開始
平成9年4月 宮崎港湾空港工事事務所として事務所名称の変更
平成11年3月 一ツ葉海岸離岸堤工事に着手
平成11年3月 ジェットフォイル休止(宮崎〜種子島〜屋久島)
平成11年5月 宮崎マリーナ暫定オープン
平成11年7月 宮崎県ポートセールス協議会発足
平成12年12月 防波堤(南)ケーソン100函目据付
平成13年7月 臨海公園(マリーナ・ビーチ)オープン
平成15年3月 宮崎港港湾計画改訂
平成15年4月 宮崎港湾・空港整備事務所に名称を改める
平成16年3月 宮崎港(宮崎市)〜細島港(日向市)〜阪南港(大阪府貝塚市)のカーフェリー航路新設
平成16年10月 フェリー(阪南航路)休止
平成17年6月 フェリー(川崎航路)休止
平成17年6月 フェリー(貝塚航路)就航
平成18年4月 フェリー(貝塚航路)休止
平成18年7月 みやざき臨海公園「サンビーチ一ツ葉」
北ビーチオープン
平成18年10月 フェリー(沖縄航路)休止
平成20年5月 フェリー岸壁(-7.5m)(改良)完成【耐震強化岸壁】
平成26年10月 フェリー(沖縄航路)休止
平成26年10月 フェリー(神戸航路)就航(大阪航路からの変更)

▲戻る


■細島港分室

明治時代 四国、阪神方面との定期航路が開設され、近代的な港湾整備が進められた
大正時代 日豊本線開通、細島港線敷設
昭和2年 第2種重要港湾に編入
昭和7年〜 内務省直轄による港湾整備実施
昭和26年1月 重要港湾に指定
昭和30年2月 港湾計画策定
昭和27年〜 港湾施設の整備及び工業用地の造成を進め、背後の日向、延岡地区は、化学工業地帯として製造業を中心に発展
昭和35年 1万トン公共岸壁着手(43年完成)
昭和39年 開港し、第一船として中国船入港
昭和43年10月 外材輸入指定港となる
昭和46年3月 細島〜川崎間に、日本カーフェリー就航
昭和46年5月 特定港に指定
昭和47年 細島〜神戸、細島〜大阪間に日本カーフェリー就航
昭和47年3月 港湾計画改訂
昭和62年3月 港湾計画改訂
平成5年3月 白浜地区に大型多目的クレーンを設置(岸壁(-10m))
平成5年7月 岸壁(-13m)工事に着工
平成5年12月 釜山港との定期コンテナ船の航路開設(週1便)[八興運輸]
平成7年3月 釜山港との定期コンテナ船の増便(週3便)[日通1便、八興2便]
平成8年1月 台湾との定期コンテナ船の航路開設(月2便)[八興運輸]
平成9年7月 港湾計画改訂
平成9年10月 台湾との定期コンテナ船の増便(週1便)[八興運輸]
平成10年5月 カーフェリー細島〜神戸便利用減で休止
平成10年7月 日韓定期コンテナ船としては九州では最大の大型韓国船が入港
平成10年10月 細島港港湾区域拡大運輸大臣認可
平成11年7月  宮崎県ポートセールス協議会発足
平成11年12月  白浜地区にガントリークレーン設置
平成12年8月  岸壁(-13m)供用開始(多目的国際ターミナル)
平成13年3月  南沖防波堤着工
平成15年4月 宮崎港湾・空港整備事務所 細島分室に名称を改める
平成15年4月 宮崎県産スギ、中国へ初輸出
平成16年3月 宮崎港(宮崎市) 〜 細島港(日向市) 〜 阪南港(大阪府貝塚市)のカーフェリー航路新設
平成17年3月 フェリー(貝塚航路)休止
平成17年6月 フェリー(川崎航路)休止
平成18年8月 RORO船(東京)就航
平成22年8月 重点港湾選定
平成24年3月 岸壁(-13m)着工(国際物流ターミナル整備事業)
平成24年5月 白浜地区にガントリークレーン2基目設置
平成25年3月 台湾との定期コンテナ船の航路休止
平成27年6月 白浜地区17号岸壁(-13m)供用開始
平成28年2月 港湾計画改訂

▲戻る


■宮崎空港分室

昭和42年7月   A R/W2,000mに変更告示
昭和46年8月 県が空港設備対策室を設置
昭和47年3月 第2次5ヶ年計画で滑走路1,800mを2,500mに延長することを決定
昭和51年10月 第3次5ヶ年計画で滑走路1,800mを2,500mに延長することを決定
昭和52年7月 当面の措置として宮崎国体までに滑走路1,800mを1,900mに延長することを決定
昭和54年3月 滑走路1,800mを1,900mに延長
昭和54年7月 B-727-200改良型機就航
昭和55年6月 B滑走路の廃止、A滑走路を滑走路に変更告示
昭和56年11月 第4次5ヶ年計画で滑走路1,900mを2,500mに延長することを決定
昭和57年2月 宮崎空港整備基本計画策定
昭和57年3月 関係漁業と漁業補償交渉解決
昭和57年4月 宮崎空港ターミナル地域整備基本計画策定
昭和58年3月 公有水面埋め立て免許が承認される
昭和58年4月 滑走路を2,500mに変更告示(40条告示)
昭和58年6月 滑走路2,500m延長工事起工式
昭和58年7月 B-767就航
昭和61年9月 滑走路海側延長の外周護岸締め切り、埋立造成開始
昭和62年9月 滑走路海側延長の埋立造成完了
平成元年7月 宮崎〜東京便でダブルトラッキング化
平成2年2月 ターミナルビル完成
平成2年3月 滑走路1,900mを2,500mに延長
平成2年7月 繁忙期という条件付きでB-747-100型機就航
平成4年3月 「九州地方交通審議会宮崎部会」において、宮崎空港連絡鉄道の建設について合意
平成5年3月 宮崎空港連絡鉄道の鉄道基盤施設整備予算成立
平成5年4月 宮崎〜大阪便でダブルトラッキング化
平成5年4月 宮崎〜東京便でB-747-100型機定期就航
平成5年9月 宮崎空港連絡鉄道JR九州事業免許
平成5年12月 新貨物ターミナル完成
平成6年3月 第四港湾建設局 宮崎空港工事事務所 宮崎空港出張所完成
平成6年7月 宮崎空港連絡鉄道 起工式
平成6年9月 ANA大阪(関西国際空港)線運航開始 JAL宮崎空港乗り入れにより宮崎〜東京便、宮崎〜大阪便トリプルトラッキング化
平成7年12月 宮崎空港連絡鉄道基盤施設のうち四建施工分完了
平成7年12月 B-777が就航
平成8年5月 宮崎空港連絡鉄道レール締結式
平成8年7月 宮崎空港連絡鉄道開業 JASとANKによる宮崎〜福岡便でダブルトラッキング化
平成8年12月 ANAとANKによる宮崎〜名古屋便でダブルトラッキング化
平成9年12月 貨物ビル拡張工事 起工式
平成9年12月 年間乗降客数が初の350万人(平成12年予測360万人) 突破
平成10年3月 ターミナルビル拡張工事起工式(340万人対応→500万人対応)
平成10年4月 宮崎〜台湾間 国際線チャーター便就航
平成10年6月 日本航空専用貨物ビル完成
平成10年8月 B-777-300就航
平成11年3月 大型観光バス専用駐車場完成
平成11年3月 国際線施設開設 空港内に入国管理局宮崎出張所が完成
平成11年6月 ターミナルビル拡張完成
平成13年4月 ソウルー宮崎線開設
平成13年7月 G8サミット外相会合で、アメリカ、ロシア、ドイツ、イタリア、フランスから政府特別機来航
平成15年3月 全国初の「高齢者・乳幼児連れ家族用駐車帯」を設置
平成15年3月 九州初の「身体障害者用駐車帯ルーフ」完成
平成16年10月 宮崎空港開港50周年
平成20年6月 宮崎−台北線開設(エバー航空就航)(平成21年10月運休)
平成22年1月 宮崎ー台北線チャイナエアライン就航
平成26年10月 宮崎空港開港60周年、愛称として「宮崎ブーゲンビリア空港」を命名
平成27年3月 宮崎ー香港線開設(香港航空就航)
平成27年8月 宮崎ー大阪(関西)線ピーチアビエーション就航


▲戻る



Copyright © 九州地方整備局 宮崎港湾・空港整備事務所 All rights reserved.