国土交通省 九州地方整備局 宮崎港湾空港事務所
 
 
contents トップページ 事務所の概要 みなとの紹介 空港の紹介 事務所の活動 キッズコーナー 新たな取り組み 入札・契約情報 リンク集 プライバシーポリシー
出前講座 海と港の相談窓口
関連サイト
出前講座 みやざき臨海公園 Adobe Readerダウンロード

Adobe Reader
ダウンロードはこちら


みなとの紹介
線
 トップページ >> みなとの紹介 >> 宮崎のみなと >> 細島港の紹介
線


写真を見る


細島港の紹介
 細島港は、古くから東九州の海上交易拠点として、また、日向延岡地区新産業都市の中核港として重要な役割を果たしてきました。
 平成5年に韓国・釜山港との間に外貿コンテナ定期航路が開設されて以来、神戸航路(経由)、台湾航路が次々に開設されています。これらの航路開設に伴い、コンテナ取扱量も順調に伸び続けてきております。
 また、平成12年には国際化に伴う貨物船の大型化等に対応するため、国及び県が整備を進めてきた多目的国際ターミナルが完成し、益々国際貨物輸送の中核として期待されています。
 本港の背後圏においては、東九州自動車道等の陸上交通網の整備が進められており、本港の東九州における交通の結節点としての重要性が今後飛躍的に見込まれます。
 細島港はこのような背後圏の要請に対応した物流機能の充実を図るとともに、港内静穏度の向上を図るための外郭施設等を整備し、新たな21世紀の国際港を目指しています。





■実施事業の概要


外郭施設 南沖防波堤 600m
係留施設 岸壁水深-13.0m(40,000t級)延長260m 1バース
水域施設 泊地水深-13.0m

●所在地 日向市
●港湾区域告示 昭和28年3月
●港湾区域面積 1,289ha
●重要港湾指定 昭和26年1月
●入港船舶数(R2)3,217隻
●入港船舶総トン数(R2)5,712千トン
●貨物取扱量(R2)3,564千トン(速報値)



細島港の定期航路


■細島港の取扱貨物量の推移

■細島港のコンテナ取扱量の推移

細島港の取扱貨物品目別シェア(令和2年)(速報値)
 
 
   


▲戻る



Copyright © 九州地方整備局 宮崎港湾・空港整備事務所 All rights reserved.