みなとオアシスむなかたおおしまは福岡県宗像市大島にあります。
大島は周囲15kmの県内最大の島の人口は約800人。豊富な魚介類を育む福岡有数の漁場として、漁業が盛んであり、平成23年4月オープンの海洋体験施設『うみんぐ大島』や宗像大社に関連する歴史的遺産群や玄界灘の周囲の島々を堪能しながらのウォーキング・電動アシスト付自転車をレンタルしてのサイクリングが楽しめるなど自然環境を活かした観光・レジャースポットとして注目を集めています。
大島海洋体験施設「うみんぐ大島」
大防波堤、海上釣堀やプレジャーボートステーションが整備され、プレジャーボートステーションは海の駅に登録されています。防波堤や釣堀での釣りが楽しめる他、シーカヤック、磯観察、魚さばき教室など、海に関する様々な体験メニューがあります。学校や団体でのご利用も好評です。
宗像大島七夕まつり
本殿が県指定文化財である宗像大社中津宮の横を流れる小川を島では「天の川」と呼び、その両岸に「牽牛(けんぎゅう)神社」「織姫神社」が祀られ古くから七夕伝説にちなんだ言い伝えが残っています。鎌倉時代から続き、毎年旧暦の7月7日に近い8月7日に開催され、毎年イベントが行われ、神事の舞台となる中津宮参道には島民手づくりの竹灯篭が続き、幻想的な雰囲気をかもし出します。
大島クリーンアップ
毎年「海の日」前後に大島島民が沿岸部のごみを清掃するボランティア活動をしています。ダイバーによる大島港海底清掃も行っています。島内だけでなく、島外からもボランティアの方が参加されます。
大島納涼花火大会
お盆の大島の夜を、約900発の花火が彩ります。間近で見物できるのが特徴です。
観光巡回無料バス
ターミナルから期間限定で、観光巡回無料バスを運行し、砲台跡や中津宮遥拝所などの観光ポイントを案内しています。島の北側の風車展望所では、春は菜の花、夏はひまわり、秋はコスモスの花も楽しむことができます
島めぐりガイド
期間限定で島民による「大島観光ガイド」が島内の観光スポットを案内します。砲台跡・風車展望台など島北側の景勝地はもちろん、中津宮遙拝所も案内します。
大島散歩日和マップ
大島渡船ターミナルを拠点に徒歩でのんびり歩いて回れるスポットや大島の主な行事、季節の花や特産品などを紹介した「大島散歩日和マップ」を作成。多くの観光客の島歩きに活用されています。
干潮時に陸続きになる岩場の先のお地蔵様の安置場所まで恋人同士が手をつないで渡ることができると結ばれるという伝説のある「夢の小夜島の岩場」、中津宮の横を流れる七夕伝説の発祥といわれる「天の川」、御神水として使われ延命招福の霊水としても知られ全国からこの清らかな名水を求めて人々が訪れる「天ノ眞名井」などのスポットを周辺の街並みと一緒に楽しみながら観光されてみてはいかがでしょうか。

関係主体 | |
設置者 | 宗像市 |
運営者 | 元気な島づくり事業推進協議会 |
登録日 | 国土交通省 港湾局長 (登録:平成29年2月16日) |
旧制度 | 九州地方整備局長 (認定:平成23年9月7日) |
構成施設 | |
代表施設 | 大島港渡船ターミナル |
その他施設 | 大島緑地公園、大島運動公園、海洋体験施設うみんぐ大島 |
サービス | |
大島渡船 ターミナル |
大島特産品販売、海鮮どんぶり等の販売、レンタサイクル、軽食等の提供 |
緑地公園 | 毎年8月7日に七夕まつりを開催 |
大島海洋体験施設 | 釣堀体験、シーカヤック、海中観察などの体験プログラムを実施 |

交通アクセス | |
電車でお越しの場合 | JR博多駅、 JR小倉駅 ↓ 電車35分、 電車45分 JR東郷駅 ↓ バス25分 神湊 ↓ フェリー25分、しおかぜ15分 大島 |
車でお越しの場合 | 古賀インター、若宮インター ↓ 車で40分 神湊 ↓ フェリー25分、しおかぜ15分 大島 |
お問合せ先 |
宗像市 産業振興部 商工観光課 元気な島づくり係 TEL: 0940-72-2211 |