港湾空港部

11月5日は「津波防災の日」です。

「津波防災の日」とは、多数の人命を奪った平成23年3月11日の東日本大震災の惨禍を二度と繰り返すことのないよう、平成23年6月には「津波対策の推進に関する法律」が施行され、津波に関する防災上必要な教育及び訓練の実施等による総合的かつ効果的に津波対策の推進が示されました。

合わせて、1854年(安政元年)に発生した安政南海地震の津波の際に稲に火を付けて暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させて救った「稲むらの火」の逸話にちなみ、11月5日を「津波防災の日」と定めました。

「稲むらの火」について

「稲むらの火」は、1854年(安政元年)11月5日に発生した安政南海地震の際、紀州藩広村(現在の和歌山県広川町)の豪商、浜口梧陵(はまぐちごりょう)という人が、私財を犠牲にして津波から村民を救ったという原話に基づいた話です。

あらすじ

沿岸の高台に住んでいた庄屋の五兵衛は、長い地震が収まった後に、波が沖に引いて海岸に広い砂浜や黒い岩底が現れたことから、津波の襲来を察知した。村では、地震の後片付けや豊年を祝う宵祭りの準備に気をとられ、誰も津波の前兆に気付いていなかった。そこで五兵衛は、収穫したばかりの自分の田のすべての稲むらに火をつけた。この燃え上がる稲村の火に驚いた村人が、火事を消そうと高台にある五兵衛の家に集まり、村人は津波の難を逃れた。

※稲むら・・・刈り取った稲を乾燥させるために野外に積み上げたもの。

外部リンク