国土交通省 九州地方整備局 宮崎港湾空港事務所
 
 
contents トップページ 事務所の概要 みなとの紹介 空港の紹介 事務所の活動 キッズコーナー 新たな取り組み 入札・契約情報 リンク集 プライバシーポリシー
出前講座 海と港の相談窓口
関連サイト
出前講座 みやざき臨海公園 Adobe Readerダウンロード

Adobe Reader
ダウンロードはこちら



キッズコーナー
線
 トップページ >> キッズコーナー >> みなとキッズ >> コンテナってな〜に?
線


みなとキッズコーナー
 キッズコーナートップ  みなとの種類
 コンテナってな〜に  フェリー探検
 港にあるものの役割  船の種類
 港の仕事  


コンテナってな〜に?

( ふね ) ( はこ ) 品物 ( しなもの ) をいれる ( はこ ) を「コンテナ」といいます。

コンテナの ( おお ) きさは 世界共通 ( せかいきょうつう ) ( ) まっていて ( おお ) きいもので ( なが ) さ12メートル、 ( はば ) 2.4メートル、 ( たか ) さ2.4メートルです。

とても ( おお ) きな ( はこ ) なので 色々 ( いろいろ ) ( もの ) がこの「コンテナ」にたくさん ( ) ( ) まれて ( ふね ) ( ) せられます。

コンテナには ( にく ) ( さかな ) 野菜 ( やさい ) 果物 ( くだもの ) ( ひえ ) たまま ( はこ ) ぶための 冷蔵 ( れいぞう ) 冷凍用 ( れいとうよう ) ( もの ) もあります。

コンテナはこうやって ( ふね ) ( ) せられて ( うみ ) ( うえ ) をやってきます。
一隻 ( いっせき ) に4,400 ( ) ( はこ ) ( おお ) きな ( ふね ) もあります。


まず、いろいろな 商品 ( しょうひん ) ( ふね ) ではこぶためにコンテナにつめこまれます。


商品 ( しょうひん ) のつめこまれたコンテナは、 ( ふね ) につみこまれます。


( ふね ) 目的地 ( もくてきち ) ( ) かって 航海 ( こうかい ) します。

( ふね ) は「 ( みなと ) 」に ( ちか ) づくと 海上保安部 ( かいじょうほあんぶ ) からの 指示 ( しじ ) のもと 入港 ( にゅうこう ) してきます。


( ふね ) 入港 ( にゅうこう ) のとき、タグボートに 誘導 ( ゆうどう ) されながら 岸壁 ( がんぺき ) につけられます。

商品 ( しょうひん ) ( はい ) ったコンテナがガントリークレーンで「 ( みなと ) 」におろされます。

ガントリークレーンとはコンテナを ( ふね ) ( ) んだり、 岸壁 ( がんぺき ) ( ) ろしたりする 機械 ( きかい ) です。


岸壁 ( がんぺき ) ( ) ろされたコンテナは 商品 ( しょうひん ) ( ) ( ぬし ) 荷主 ( にぬし ) )に ( わた ) されるまでの ( あいだ ) 、いったんコンテナヤードという 場所 ( ばしょ ) ( はこ ) ばれます。


このようにして「 ( みなと ) 」から 色々 ( いろいろ ) 品物 ( しなもの ) がデパートや 小売店 ( こうりてん ) ( はこ ) ばれていきます。

▲戻る



Copyright © 九州地方整備局 宮崎港湾・空港整備事務所 All rights reserved.