施策情報
みなとの「安全」
耐震強化岸壁の整備
物流・災害支援・救助活動の拠点として、また震災時の経済活動への影響を最小限に抑えるため、耐震強化岸壁の整備を推進します。

防災拠点イメージ図
開発保全航路の整備
船舶の大型化への対応や、安全でスムーズな航行のため、必要な水深・幅を確保し、安心して航行できる航路の整備及び保全を行っています。

海上交通の要衝 関門海峡

関門航路を浚渫するグラブ浚渫船

土砂処分場に土砂を排出する「海翔丸」

浚渫兼油回収船「海翔丸」の浚渫イメージ
■陸域を定める告示(昭和49年運輸省告示第279)図面の縦覧
港湾法施行令 別表第二
第十一号の国土交通大臣が定める陸域(本渡瀬戸航路)
第十三号の国土交通大臣が定める陸域(平戸瀬戸航路)
高潮対策

一町田港海岸(熊本県)
高潮、津波、波浪など海水による被害を防止するため、海岸を整備します。
津波・高潮危機管理対策
津波及び高潮発生時における壊滅的人的被害の発生を防ぐため、津波危険地域及びゼロメートル地帯において、水門の自動化・遠隔操作化、堤防護岸の破堤防止、ハザードマップの作成支援などを行います。

津波・高潮危機管理対策緊急事業イメージ
安全対策(強化フェンス)

フェンスの材質強化

ゲートの強化

センサー等の設置

港の安全・安心:国際港湾施設等としての施設承認状況(九州地方整備局分)
埠頭保安規程の承認状況
(令和6年4月1日現在)
分類 | 港湾数 | 施設数 | 保安規程数 |
---|---|---|---|
義務化施設 (重要国際埠頭施設) |
26 | 290 | 152 |
非義務化施設 (任意) |
5 | 16 | 7 |
合計 | 31 | 306 | 159 |
水域保安規程の承認状況
(令和6年4月1日現在)
分類 | 港湾数 | 保安規程数 |
---|---|---|
義務化施設 (重要国際埠頭施設) |
26 | 26 |
非義務化施設 (任意) |
2 | 2 |
合計 | 28 | 28 |
九州地方整備局では、国際船舶・港湾保安法に基づいて、自己警備側の「総括責任者」の立場で、みなとの保安対策を推進し、国際港湾施設等の承認・登録を行っています。

保安対策港湾位置図

保安対策イメージ図
施設の詳細図は、こちら(国土交通省のホームページ)をご覧下さい。