みなとクイズ答えと解説
こたえとかいせつ
こたえ
およそ90パーセント以上
日本の貿易の荷物の99.6パーセントは船で運ばれ、港から出し入れされています。
つまり、日本と外国でやりとりする荷物が1000コあるとしたら、996コは船で港を使って運ばれ、残りの4コは主に飛行機で空港を使って運ばれていると言えます。
日本は、輸入品が届かないと毎日の生活に困るので「荷物を運ぶ船」がとまる港がとても大切なはたらきをしています。
もっとしりたい!
海事(国土交通省) (外部リンクへ移動します。)こたえ
岸壁
岸壁は、船をとめて安全に荷物を積み下ろしたり、人々が乗り降りしたりするための施設です。
大きな地震が起きたあとでも、港で荷物の積み下ろしや人の乗り降りができるようにするため、地震に強い「耐震強化岸壁」も全国の港で作られています。
防波堤は海に作る大きな「壁」です。
港の外から来る強い波を弱くして、船が安全にすすめるように港の中を穏やかにしています。 津波や高潮から港や町を守る役割もあります。
ケーソンは「防波堤」や「岸壁」を作るときに使う大きなコンクリートの箱のことです。
もっと知りたい!
こたえ
〇
世界の荷物の多くはコンテナに入れて運ばれます。コンテナは、いろいろな形や大きさの荷物を入れて運べる便利な箱です。
このコンテナの大きさや形は世界共通の決まりである「ISO規格 」でそろえられており、世界中の港にあるクレーンや機械がコンテナをあつかえるように作られています。
そうすることで、世界中の港で短い時間と少ない人手で安全に港の作業(コンテナを船にのせたり、おろす作業)ができるのです。
コンテナが世界中で使われるようになる前は、大きさや形がバラバラの荷物が船に積みおろしされていました。
そのため、港での作業に長い時間とたくさんの人手が必要で危険になることもありました。
コンテナに荷物を入れて運ぶようになってから、 世界の物流(荷物の流れ)は大きく変わり、安定して荷物がとどけられるようになりました。

もっとしりたい!
博多港ふ頭株式会社 (外部リンクへ移動します。)
こたえ
ガンマン
コンテナを運ぶ船が岸壁に着いて、コンテナを下ろすとき、ガントリークレーンという大きなクレーンが使われます。
ガントリークレーンに乗ってコンテナの積み下ろしを行う人のことを「ガンマン」とよびます。
ガントリークレーンの操縦席(クレーンゲームに例えると「コントローラーボタン」がある席)は、地上およそ50メートル(だいたい、キリン10頭分の高さ)にあり、床はガラス張りで下がよく見えます。
操縦席は移動するように作られており、コンテナの真上まで移動し、つかむ道具を下ろしてコンテナをつかみ、
そのままゆっくり持ち上げます。
下で合図を出す仲間たちと協力しながら、岸壁や船の上でぶつからないように、大きなコンテナをすばやく、そして正確に運びます。

経験を積まないと操縦できないんだ。
もっとしりたい!
ガントリークレーンのしごと (外部リンクへ移動します。)
こたえ
博多港
博多港は2015年~2018年の4年連続で、日本の港のなかでクルーズ船が1番多く寄港した港です。特に2016年は328回も寄港しました。
新型コロナウイルスのまん延により、クルーズ船が日本に来る回数が減りましたが、その後、だんだんと増えてきていて、2024年には博多港にクルーズ船が204回寄港して再び日本一になりました。国土交通省では、2025年に外国から来るクルーズ船の寄港回数が2000回を超えることを目標にしていて、その目標が達成されるように、クルーズ船が泊まれる岸壁をつくっています。
世界では、たくさんのお客さんを乗せられるように、クルーズ船
そのため、巨大
※寄港
もっとしりたい!
訪日
クルーズ振興
CRUISE
こたえ
4位
福岡空港
九州
そのため、飛行機
そこで、九州地方整備局
滑走路

チェックしてみてね!
もっと知りたい!
空港別着陸回数
福岡空港
空
こたえ
発電
洋上風力発電
海
風力発電
国土交通省
日本
もっとしりたい!
洋上風力発電
なっとく!再生可能
こたえ
TEC-FORCE(テックフォース)
TEC-FORCE
地震
災害
そんなとき、TEC-FORCE
また、被災
さらに、TEC-FORCE
道路
※TEC-
Technical Emergency Control FORCE
かっこいい~。

もっとしりたい!
こたえ
ムツゴロウ
ブルーカーボンとは、海
わかめやマングローブ、アマモなどの植物
このブルーカーボンは、地球温暖化
このブルーカーボン生態系
国土交通省
地球温暖化
もっとしりたい!
ブルーカーボンとは(国土交通省
福岡市博多湾
カーボンニュートラルポート(CNP

クリックして船と飛行機の比較を見てみよう




